【独自】ホンダの原付バイク「後輪ロック」 約65万台を近く無償で回収・修理へ|TBS NEWS DIG

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • ホンダが製造・販売している原付バイクで、走行中に後輪がロックする事案などがおよそ60件発生していた問題で、ホンダが近く該当する5つの車種、あわせて約65万台について無償で回収・修理を行う方針であることが新たにわかりました。
    問題が発覚したのは、ホンダが製造・販売している原付バイクの3車種とホンダの部品を搭載しているヤマハの原付バイク2車種で、すでに合わせて約65万台が市場に流通しています。
    部品にこびり付いた黒い汚れ。これは、オイルが漏れたことで土埃などが固まったものです。
    このように、エンジンの回転を後輪に伝えるミッションが入っているケースからオイルが漏れだしたことが原因で、「後輪がロックする」事案が起きていることがJNNの取材で明らかになりました。
    ケースの接合面に生じたわずかな隙間から徐々にオイルが漏れて無くなることで、潤滑油を失ったミッションが異常に高い温度になって焼き付き、走行中に突然、後輪がロックしてしまうとみられます。
    これまでおよそ60件の「後輪ロック」などが発生し、転倒事故も少なくとも1件起きているということです。
    関係者によりますと、ホンダが近く、該当する5つの車種、あわせて約65万台について無償で回収し、修理を行う方針であることが新たにわかりました。
    最初に「後輪ロック」が報告されたのは2019年10月。国交省は5年も前から「後輪ロック」が断続的に発生していたにもかかわらず、ユーザーへの周知などの対策を講じてこなかったことを重くみて、社内の情報共有の在り方など、業務の改善を指導したとみられます。
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/...
    #ニュース #news #TBS #newsdig

Комментарии • 274

  • @arsenie19
    @arsenie19 3 месяца назад +120

    めちゃくちゃ分かりやすいんだけど!何この専門誌顔負けレベルの機構の図解説明!

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад +10

      たしかに、これどうやって作ったのか知りたい。

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад

      @@いい加減に旋回 機械屋なら廃車までもつとしても、安全のマージンを取れば定期交換が必要。販売店とメーカーが周知しておかないのが問題。知らない人が多いというのはいけない。取扱説明書の最初のページに書いておくべき。

    • @腰痛ライダー
      @腰痛ライダー 3 месяца назад +8

      CADデータをアニメーション化しました。

    • @G-bit
      @G-bit 3 месяца назад +2

      なんでこんなオイル漏れも検出出来ない?検査の隠蔽?

    • @Kawasaki_Heavy_Industries_ltd.
      @Kawasaki_Heavy_Industries_ltd. 3 месяца назад +7

      確かにわかりやすい。
      ていうか、車のデフオイルみたいなのがスクーターにあるって初めて知った。この漏れないのがおかしいぐらいの構造でよく今までのスクーターで問題にならなかったな。スクーターは車検ないの多いのに。

  • @けんとん-l4r
    @けんとん-l4r 3 месяца назад +24

    昔台湾製2サイクルスクーターのCPI beak100に乗っていたが、ギアオイルは1万キロに1回しか換えなかった。それで問題なく3万キロ走りました。
    ギアオイルは少量なので漏れていたら、あっという間に無くなるでしょうね。

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад +4

      滲み程度でもそうなるかもしれませんね。

  • @あいかわ
    @あいかわ 3 месяца назад +40

    バイクを駐車している時、一滴のオイル漏れも見逃してはいけない😢

    • @nori2lt
      @nori2lt 3 месяца назад +7

      その通り。
      先ずは触って、匂いを嗅いで、舐めてみて、そしてそれが何かを結論付ける様になれれば、もう立派な変態。

    • @いい加減に旋回
      @いい加減に旋回 3 месяца назад +1

      @@あいかわ 車も同じくお願いします!

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад +1

      それね。知識が無いと1滴がどういう意味かわからないと思う。ほかには滲み。
      ハッキリ言ってギヤオイルもゲージやオイル量の窓がなければ1年~2年に1回定期交換をして量を確認すべきです。それで減っていれば、そうすれば漏れやにじみで抜けたということも自分で認識できる。いたずら防止のためギヤオイルだけ傾けないと抜けない仕様?なのでしょうか?発覚しているだけで、ギヤケース内に張り付いているオイルだけでベアリングやギヤが動いている状態のも多いのではないかと思う。ロックしたのはベアリングが破断してそれがギヤに挟まった可能性があると思う。

  • @patch33
    @patch33 2 месяца назад +2

    10年くらい前から業界ではHONDAは駄目になってきたと囁かれ始めていた

  • @与作-u6u
    @与作-u6u 3 месяца назад +41

    他の人も書き込んでるけど、エンジンオイルばかりが取り上げられていてギヤオイルの存在が知られていないのが問題なのでは?🤔

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад +3

      自動車もそうですよ。車屋もエンジンオイルばかり。バイク屋もエンジンオイルばかりだったのでは?廃車までもつけど、ゲージの無いところはオイル交換=点検。安全マージンを取るのなら定期交換。

    • @uminchu1100s
      @uminchu1100s 3 месяца назад +3

      国産のマニュアル車の場合、そのほとんどがエンジンオイルがトランスミッションの潤滑を兼ねてるから、同じ感覚だとスクーター乗りは気づかないし知らないでしょうね。メンテナンスの頻度もエンジンオイルほどじゃないから、もっと周知する必要がありますね。

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад

      ​@@uminchu1100sユーザーマニュアルに記載がないという書き込みがちらほらありました。やはり危ないと思います。

  • @ぼこぼこmalicious-old-guy
    @ぼこぼこmalicious-old-guy 3 месяца назад +23

    オイル交換を自分なり販売店でやる人ならギアオイルの漏れらしき汚れにも気付くでしょうけど
    エンジンオイルの交換さえも全くしないとか「修理代が出せないからそのままでいいです」って言うのもあるのかも

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад +5

      車でもそうだけどエンジンオイルばかりでギヤオイルとか放置されがちですよね。目かに詳しくない一般ユーザーが使うのですから、メーカーと販売店に問題ありです。

    • @otoboxuser1
      @otoboxuser1 3 месяца назад +3

      @@ねこ-n1m 点検に出さないユーザーにも問題ありです。原付だからは理由になりません。

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад +3

      @@otoboxuser1 ゲージの無い部分のオイルは交換=オイル量の点検にもなるので定期交換すべきです。いままでそんなことなかったからというのは大間違い。任意保険も今まで事故がなかったから入らなくてもいいというわけではない。プロならそれぐらいわかるが、一般人ではそこまでわかんないからもっと強く点検の重要性をメーカーとともにやるべきだと思います。
      たしかにユーザーにも問題があります。
      自動車でも車検通せば安全みたいな誤った認識もあります。

    • @stepzero1436
      @stepzero1436 3 месяца назад +2

      ⁠@@ねこ-n1mですね😅
      車検はその時の状態が車両運行法(かな?) に合致ししているか調べるだけなのに、2年の延長保証と勘違いしている人の多いこと、、、😢

  • @mayo0619
    @mayo0619 3 месяца назад +4

    消耗品な気がするけど対応するのはさすが日本企業

  • @タカシアキラ
    @タカシアキラ 3 месяца назад +35

    交換サイクルが長いとはいえスクーターもミッションオイルの交換が必要なのを知っているユーザーがどれだけ居るのだろうか
    おそらくほとんどの人は買ってから廃車にするまで1度も交換してないだろうな

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад +5

      4輪の普通自動車も結構同じかも。デフオイル、トランスファーオイルの交換したことない人が多いんじゃない?エンジンオイルみたいにゲージがないから定期交換が必要。万が一もれても定期交換しておけば漏れなどの点検になる。また水の混入もあるので距離だけでなく期間で交換するのがベスト

    • @user-mb7oo2lb4i
      @user-mb7oo2lb4i 3 месяца назад +2

      ワイの後輩がディーゼル車乗ってたけど、車検まで一度も交換してなかった。
      その人は本気で車検時の交換でこまめに交換しているつもりだったらしい

    • @minmin-ek7el
      @minmin-ek7el 3 месяца назад +3

      当該のバイクは、漏れ無く付いてくるオーナーズマニュアルにも、メカニック向けサービスマニュアルにもギヤオイルについての交換時期、サイクルについて一切の記述がありません。
      つまり、ホンダはギヤオイルに関しては交換不要と考えているのかと思います。
      ただし、どちらのマニュアルにも推奨銘柄の記述はあります。

    • @ネーズマヨ-z9k
      @ネーズマヨ-z9k 3 месяца назад +2

      交換するにしてもボルト外してトンカチで叩かないと排出できないし、その際オイル撒きちらすクソ仕様。

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад

      @@minmin-ek7el 国からの指導があるのはオーナーズマニュアルに一切記載がないからだと思います。そして事故が発生していても十分な周知をしていない。ギヤやベアリングをオイルで潤滑して摩擦を押さえているとはいえ熱は発生しますし、その熱が冷めると、そのと水分を吸い込むのでオイルが白くなると思います。車のデフオイルではそうなのでバイクだから不要なことはないと思います。それに今回のようにわずかな滲みや漏れで減っても、定期交換をしていればそれがどういう意味なのか気が付くこともできます。

  • @NJ4CA
    @NJ4CA 3 месяца назад +14

    原付はメンテもしないし車検も無いから乗り放しにしてる人多いでしょ、自転車代わりなんだから。
    タイヤの空気圧も見ない奴がオイル漏れに気付く(気にする)訳も無く…リコールになって逆にユーザーは良かったやん。

    • @第六人格-p5t
      @第六人格-p5t 3 месяца назад

      タイヤの空気圧見ないやつなんておるん
      明らかに乗り味変わってくるやろ

  • @ジリドン
    @ジリドン 2 месяца назад +1

    50㏄原付の新規生産終了間際だというのに65万台リコールって何とも皮肉だな。

  • @チャトリズム
    @チャトリズム 3 месяца назад +21

    こりゃ販売店大変だ。

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад +3

      販売店が定期的なギヤオイルの交換を疎かにしたりユーザーに定期交換を教えておかなかったからでしょうね。
      オイル交換を定期的にしておけば、その時に減りが分かったり問題がわかる。車でも同じ。
      ホンダメーカーにも責任あると思う。ユーザーはほとんどは詳しい人ばかりが使うものではないので一定の周知は必要でしょう。

    • @チャトリズム
      @チャトリズム 3 месяца назад +1

      @@ねこ-n1m
      オーナーズマニュアルに書いてあるんだけど、読まないからねそこまで

    • @esubei6577
      @esubei6577 3 месяца назад +1

      販売店は忙しくなるでしょうね。
      バイクの引き取り、整備はホンダ側が払ってくれるのでバイクの販売店はラッキーです。

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад

      @@チャトリズム ほかのコメントを見るとマニュアルに書いていないとの話がありました。今回の国からの指導があったのはこういうこともあるかもしれません。どのみちギアの摩擦熱でギヤケース内の熱膨張で多少のオイルや水分の吸入はあるので定期交換は必須です。

  • @yゼノン
    @yゼノン 3 месяца назад +6

    ちゃんとメンテナンス出してたら漏れなんてすぐわかるだろうに、、、

  • @nadotsuchi7116
    @nadotsuchi7116 3 месяца назад +6

    ミッション側のオイル交換サイクルは長めに設定されていることが多いが、当然ノーメンテはダメ。
    エンジンoil、ブレーキ、タイヤ、クーラント、スパークプラグ、Vベルトなど長く安全に乗るためにチェック、交換すべき。

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад

      交換=量やオイルの状態の点検になるから無交換で廃車までいけるから交換しなくてもいいはだめ。

  • @ゲーマーツチ
    @ゲーマーツチ 3 месяца назад +2

    オイルの確認を怠らないでください

  • @warsfamicom8422
    @warsfamicom8422 3 месяца назад +17

    スーパーカブしか勝たん🔥

    • @村岡寿徳
      @村岡寿徳 3 месяца назад

      そのスーパーカブもエンジン内部の部品を中国で作った為に焼き付いたりしています。
      カブの神話は過去のものになりました。
      カブだけでなく、動画で出ているスクーターのエンジンも壊れています。
      バイク販売店はクレーム修理で内部部品を替えますが、そもそも、その部品が悪いので何回も壊れるらしいのです。

    • @村岡寿徳
      @村岡寿徳 3 месяца назад +7

      そのスーパーカブもエンジン内部の部品を某国で作らせた為にエンジンが焼き付いたりしています。
      カブの神話は、もう過去のものになりました。
      動画で紹介してるような、スクーターも同じ理由でエンジンが焼き付いています。
      バイク販売店は、クレーム修理で部品を替えますが、そもそも、その部品が悪いので何回も壊れます。
      同じバイクが3回目だよ、勘弁してくれ。と言ってるバイク屋さんの動画を見たことがあります。
      だからバイクマニアは、エンジン内部のベアリングを日本製に替えているらしいです。
      5分前に国の名前を書いたらコメント削除されたみたいです。

    • @minmin-ek7el
      @minmin-ek7el 3 месяца назад +1

      このシリーズはホンダにおいては熊本工場の生産です。
      ギヤケースは液体ガスケットによる封止ですが、封止に液体ガスケットを使う部分があるのはカブも同じ。
      なので、恐らくロボットで塗布管理をしているとみられる工程で何に問題が有ったかに依れば、カブも同じトラブルを抱える可能性はある。

  • @Endeavor-Tokyo
    @Endeavor-Tokyo 3 месяца назад +2

    民間だと後輪ロックが2件発生しただけで行政指導で65万台リコールの処罰
    かたや裏金議員は「不記載です」と言い訳して18人は議員に復帰で不問

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад

      @@Endeavor-Tokyo いまだにケース内に張り付いているオイルだけで潤滑していたりして潜在的にもっと数がありそうだとおもうよ。

  • @LoveEngineHiroyan
    @LoveEngineHiroyan 3 месяца назад +32

    メンテ全くしないで走ってる原付って当たり前のようにいるからなぁ
    乗り手が壊れなきゃメンテしないから問題なんだよなぁ

  • @nekotodance
    @nekotodance 3 месяца назад +25

    これって保証期間や距離を超えて利用していたことが原因の経年劣化なら、別段無償で修理を行う必要はないような。。原付きは車検がないからノーメンテで長く乗ってる人が多いので、さもありなんって感じですが。
    新車の保証期間中なのに発生してたんですかね?

  • @PICMX
    @PICMX 3 месяца назад +18

    40年間ノーメンテで乗れるスズキの薔薇

  • @8DC11.
    @8DC11. 3 месяца назад +5

    オイル漏れを直すだけではダメですよね。
    ロックするほど高熱になったとなればミッションはかなりのダメージですね。
    熱膨張し過ぎで噛み合うギヤが動けなくなってのロックが、焼き付きでしょうからね。

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад +1

      @@8DC11.ギヤと同時にベアリングの潤滑にも使っていて、ベアリングの極度な偏磨耗によりボールに負荷がかかりボールが破断してそれがギヤに入り込んだのかもしれません。

  • @-si-ma-
    @-si-ma- 3 месяца назад +5

    うちにも3年前に新車購入したタクトのベーシックモデルがありますが、屋内保管で有ること、年間走行距離が3000キロ未満であること、12ヶ月点検を毎年有料で受けてる事もあってオイル漏れは無くキレイな物でした。
    原付と言えどもバイクには変わりがないので、メンテナンスと保管には気を使いたい所ですね。

  • @nori2lt
    @nori2lt 3 месяца назад +20

    運転者の安全に対する配慮の無さを、全て製造者に押し付けるのは絶対に間違い。
    技術と魔法は違う。
    金属は膨張や収縮を繰り返す為、オイルが滲んだり漏れたりするのは当たり前、ちゃんと整備屋点検をしていれば絶対に防げる事をメーカーのせいにするなんて、整備不良という言葉を知らないのだろうか、日本人の民度が下がってしまった良い事例と受け止めないと、本当にこの国はやばくなる。
    思考放棄だけはやってはいけない。

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад +2

      それね。ギヤケースの熱でのオイルや空気の膨張で外気の空気と出入りするから、その出入りとともに水分やオイルが出入りする。バイクはしらないけど車だとシャッフトシールの破れもある。けれど、今回のはかなりの台数が漏れておりメーカーや販売店は知っていて、ユーザーを放置したのではないかと思う。

    • @nori2lt
      @nori2lt 3 месяца назад

      @@ねこ-n1mさん
      ユーザーを放置していたと言うのはある意味正しい見方かも知れませんね。
      原付の1種と2種を足しても、年間の販売台数は20万台程度、なのに65万台がリコール対象となっている事は、一体何年前からなのか想像もつきません。
      しかし事象の報告は60件、事故は1件。
      そう、たったそれだけ、技術畑の人間にとっては、「正しく使用していれば絶対に問題無い」と胸を張って言えるレベルなんだと思います。
      ここからは私の妄想ですが、国土交通省、即ち公明党が日本の主力会社に嫌がらせをしている。
      そんなふうにしか見えて来ません。

    • @glife1982
      @glife1982 3 месяца назад +1

      別のニュースによればホンダの製造上の問題により、ギヤケースの密着力不足によりオイル漏れの頻度、量が他社より著しく高いことが判明したので指導したとのこと。
      ただし、使用者の点検不足の責任もあるので、法律上リコール扱いにはしない代わりに自主的になんとかしろという指導になった。

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад

      @glife1982 5年もまえからわかっていてユーザーを置き去りにしたホンダ。全部リコールで修理でいいと思う

    • @nori2lt
      @nori2lt 3 месяца назад

      @@glife1982 そういう事なのですね。
      二輪に乗る人間にとっては昔から、『持病』と言う便宜性の良い言葉を使って、表現していたレベルの事でも有るのでしょう。
      電球の熱でレンズカバーが解けるのを防ぐ為に球の小さい電球に交換したり、タンデム時にハードブレーキを掛けるとシートが外れるからブレーキの掛け方に気を使ったり、一定距離走るとスタータークラッチが必ず壊れたり、どんな車体にも何処かウイークポイントが有って当たり前でした。
      カワサキなんかは新車の展示なのに下にオイルパンが敷いてあるのは当たり前で、実際ポタポタ漏れていました。
      それを直したいと購入者が言うと修繕費用は購入者持ちなのは社会的な一般常識。
      そんな時代を知っている人や、常識的な単車乗りの方々にとってはこれがリコールになるのが全く理解不能なのです。
      正に持病と言って、愛車に対する思いやりに結びついてしまう事でもあります。
      私が二輪の仕事をしている時はこの事を『宗一郎マジック』と呼んでいました。
      靴紐が解けたら靴屋の責任だと言っている様にしか感じられません。
      自由の大原則は自己責任。
      何故今の日本は他人に責任を押し付けたがるのでしょう。

  • @emotionlesss9755
    @emotionlesss9755 3 месяца назад +9

    これはホンダは悪くないのでは。
    原付乗る人って移動手段としか思ってないだろうからエンジンオイルすら交換しない人多そうだし、ましてやギアオイルなんて存在すら知らなそう

    • @TheA9817020
      @TheA9817020 3 месяца назад +3

      経年劣化で漏れるとかじゃなくて、設計や工作精度のレベルでの不具合って事でしょ

    • @esubei6577
      @esubei6577 3 месяца назад

      ギアオイルとかのメンテナンスとかを知っている人は確かに少ないでしょう。
      20年も前のバイクなら乗り手が悪い。
      しかしこれは現行型、出てまもないバイク。
      ホンダが悪いと思います。
      雨の日、タイヤにオイルが付いているかもと思うと怖い。

    • @prelude7410
      @prelude7410 3 месяца назад

      昔のヤマハなんかどこかしらオイル吹いてたよ
      PCXとかもよく真っ黒なってるけど
      ちゃんとメンテ出したら激減りする事無いし大丈夫や

  • @heboanimal
    @heboanimal 3 месяца назад +2

    オイルがにじんでいるのは入っている証拠

  • @居酒屋大好きチャンネル
    @居酒屋大好きチャンネル 3 месяца назад +2

    ヤマハはまだ自転車の問題があるからもっと大変になるな…………………

  • @mintR6
    @mintR6 3 месяца назад +4

    この修理ってエアクリ外して、変速機を取り出して、マフラー外して、リヤホイール外して
    やっと修理できるとこまでいけるんじゃ?、それを65万台?、気が遠くなるな・・・
    それとも漏れ防止剤を入れたギアオイルを注入して終わりかな?

  • @meijito-k6t
    @meijito-k6t 3 месяца назад +6

    実際は10倍以上なんじゃねぇ。
    多くは管理してないからと言われれば諦めるだろ。

  • @ガーラセレガ
    @ガーラセレガ 3 месяца назад +24

    修理じゃなくて交換しなきゃ。
    OEMでヤマハも大変だねぁ。

  • @masa944s2
    @masa944s2 3 месяца назад +2

    まあ原付あたりだとギアオイルまでチェックする人いないだろうな。でも漏れてはいけないね。やっぱカブだろうな。

    • @uminchu1100s
      @uminchu1100s 3 месяца назад +2

      @@masa944s2 カブもNBC系になってからはあんまり良くないよ。昔みたいノーメンテで走るようなイメージは通用しない。

  • @コブレッティ警部補
    @コブレッティ警部補 3 месяца назад +15

    原付スクーターなんてメンテしてる人殆どいないしねぇ…趣味性の強いMTバイクだとこうはならんのだが

    • @Daikokuyasyoubei
      @Daikokuyasyoubei 3 месяца назад +7

      こういうのはメカに詳しくない
      普通の一般人が乗り回しているのが大概ですからね…

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад

      @@Daikokuyasyoubei それね。メカに強い人ならにじみがある=いつかだんだん減る。床にオイルのにじみがある=漏れがありだんだん減っている。
      定期交換=点検 で交換している。
      メーカーももう少し配慮が必要だったかもしれない。

  • @gonst8174
    @gonst8174 3 месяца назад +1

    ホンダの販売店なら購入したショップで実施する半年毎の定期点検がある。(消耗品の交換がなくても一回につき7千円ほど。年2回で1万4〜5千円の支出である)
    従来の空冷2ストであれば不要だったが、現在は水冷4ストなので少なくともオイル、オイルフィルター、ドレンボルト(一度きり)の交換は必須になった。
    これは法定点検ではないので法律で年一回実施するとの定めがあるものの、部品・消耗品代や工賃の発生を忌避して何もしないユーザーがいるのも事実である。

  • @r22-l1h
    @r22-l1h 3 месяца назад

    構造を変えずにOIL漏れを防止するのは大変そう。その修理方法が気になる

  • @銀猫-m1c
    @銀猫-m1c 3 месяца назад +3

    このニュース内容だと、2ストロークエンジンと4ストロークエンジンの違いが分からない人が、妙な判断をしてしまうと思うぞ

  • @KAZU770
    @KAZU770 3 месяца назад +14

    これはメーカーの問題なのかな?
    オイル漏れなんてこれに限らずよくあることで、ガスケットから漏れる量なんて少しづつなのでユーザーが時々ちゃんと始業前点検をしてオイル残量のチェックをして整備していれば防げた故障ではないだろうかと思うんだが。

    • @nthsix4
      @nthsix4 3 месяца назад

      ギヤオイル量は点検できないですからね😅

    • @ぐっちー-r5q3c
      @ぐっちー-r5q3c 3 месяца назад

      保証期間内であれば製造者責任でしょうね

    • @uminchu1100s
      @uminchu1100s 3 месяца назад +1

      ギヤオイル量は雀の涙程度しか入ってないし、エンジンオイルみたいに点検窓やレベルゲージ付きのフィラーキャップもないから確かにわかりにくい。だからと言ってメンテを怠る言い訳にはならんけどね。

    • @ろろかいこ
      @ろろかいこ 3 месяца назад +3

      メーカーが認めてるんだからメーカーの問題なんでしょ?それ以外ある?

    • @mt-rl8gs
      @mt-rl8gs 3 месяца назад

      無知が騒いでるから相手してあげただけだろ

  • @katsu610jp
    @katsu610jp 3 месяца назад

    これに該当しないのですが、以前中古でJF31Dio110に乗ってました。また90年代の話ですが、親が3代目ライブディオに乗ってました。Dio110に関してですが、定期点検でバイク王に点検して貰いましたが、別にトラブル無く乗ってました。
    ホンダは二輪では日本を代表するメーカーなので、もっとしっかりして欲しいです。
    ちなみに個人的には母親から継いでますが、YAMAHAファンです。

  • @桜島メロン
    @桜島メロン 3 месяца назад +1

    ホンダはもうダメ😡

  • @a77va65
    @a77va65 3 месяца назад +26

    載ってないけど前のってたDIOでも後輪ロックしたぞ  ググればでてくるDIOでは結構メジャーな故障

    • @キクチトシオ
      @キクチトシオ 3 месяца назад +5

      後輪じゃなく時がロックされたのでは?(笑)

    • @かずお007
      @かずお007 3 месяца назад +2

      あのDIOか。。

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад +1

      本来は点検の意味を込めてオイルは定期交換しておかないといけない。いままで漏れなかったから廃車まで持つから交換しなくてもいいは違う。

    • @村岡寿徳
      @村岡寿徳 3 месяца назад

      DIOのロックはベルト切れが多いみたいなので、動画の理由とはまた違うと思いますが、ベルトが切れるなんて昔のスクーターにはなかったので、利益の為に国外で部品などを作らせた結果だと思います。
      スーパーカブのエンジンも焼き付くようになってしまったし、他のスクーターもそうです。
      同じバイクでエンジン内部のクランク&ベアリングをクレームで替えるのが3回目だよ勘弁してくれ。のバイク屋さんの動画を見たことあります。
      某国で作らせた部品のせいです。
      乗用車の方でも色々あるので、なるべく隠しておこうの意識が働いた、と思います。

  • @佐田中
    @佐田中 3 месяца назад +1

    どんくらいの期間で壊れるのかだな

  • @匿名希望-h6i
    @匿名希望-h6i 3 месяца назад +5

    先代フィットを思い出すねえ

    • @mihara777
      @mihara777 3 месяца назад

      二輪の話(笑)

    • @匿名希望-h6i
      @匿名希望-h6i 3 месяца назад +4

      @@mihara777 ホンダの話 (笑)

  • @K90-p2n
    @K90-p2n 3 месяца назад

    レッツ4で似たような壊れかたした事があるよ、でも分かりやすい初期症状の音が鳴ったから自分は事故らずに済んで良かったけどね。走行中のバイクから、きゅーうってあり得ない音がする最初はベルトが鳴ってるのかと思ってバイク屋に持ってたら、たまたま、あった程度のいい中古エンジン載せかえを勧められた思い出があるよ。でも親父が新車でかって自分が乗り出した時の距離が700キロほどしか走ってなかったけどそれから一年ほど軒下に放置してたバイクだったから整備不足と考えれば当たり前の話なんだけど。

  • @himenatu0
    @himenatu0 2 месяца назад

    ホンダは問題把握してて5年も放置してたのか

  • @UCCHO-1027
    @UCCHO-1027 3 месяца назад

    ミッションブローしちゃうのね🤣

  • @酢等利阿
    @酢等利阿 3 месяца назад +7

    保証期間内なら無償なのはわかるけどそれ以降は使用者の責任でしょ

    • @佳子-z3k
      @佳子-z3k 3 месяца назад +2

      私もそう思います。経年劣化でオイル漏れは当たり前だと思います

    • @TheA9817020
      @TheA9817020 3 месяца назад +2

      保証期間内なんでしょ、論理的に考えて設計上の問題だからリコールにきまってるやん

  • @吉田-k3v
    @吉田-k3v 3 месяца назад

    スクーターは乗っていないですが、ホンダ製のスーパーカブは20年オイル交換しなくても大丈夫でした

  • @らんげんだー
    @らんげんだー 3 месяца назад

    今年の春頃、オイル漏れに気がついて修理しました。ギアとかも、かなりすり減ってたから交換して
    確か5万位かかった。

  • @user-oq4mz
    @user-oq4mz 3 месяца назад +1

    50cc車両の製造終了を目前にして何たる失態。経営の根幹を揺るがしかねない重すぎる出費になる。

  • @RT-pp2et
    @RT-pp2et 3 месяца назад

    漏れなくたって無交換のオイルは劣化していずれ焼きつくでしょうね

  • @ミーノ
    @ミーノ 3 месяца назад +10

    普通にメンテナンスしてれば防げる事案なんだけど
    メーカーも大変だ

    • @25SLAmo
      @25SLAmo 3 месяца назад

      日本車は壊れ無さすぎるせいで平和ボケしてるだけやな。ちょっとした事でリコール判定で大騒ぎ

  • @ahiru259
    @ahiru259 3 месяца назад +1

    あーそういえば前はよく漏れてたな(´・ω・`)
    私のビーノもよく漏れていて、シックネスゲージを突っ込んだら隙間があったから、液体ガスケットで埋めるかとも考えたけど、結局溶接で盛ってカバー側と帳尻合わせしつつ面を出して隙間を直しちゃいましたね(´・ω・`)

  • @長谷川二夫
    @長谷川二夫 3 месяца назад

    ロックよ静かに流れよ
    by男闘呼組🎸🎉

  • @戸越一郎_正論フルスイング
    @戸越一郎_正論フルスイング 3 месяца назад +1

    てか、こんなのただのホンダイジメだよ。

  • @進化する豆
    @進化する豆 3 месяца назад

    車検は賛否あるけど、やはり車両はを専門店で整備点検義務が必要なのかもなぁ

  • @rianmarty2965
    @rianmarty2965 3 месяца назад

    60人ロックして1人しかこけてないのすごくない!?

  • @oyoyo8817
    @oyoyo8817 3 месяца назад +12

    HONDAは玄人志向だけど秘密主義だからな。根が深いかも。

    • @mt-rl8gs
      @mt-rl8gs 3 месяца назад

      トヨタよりは明るいんじゃない?

  • @五十嵐りょう-r3d
    @五十嵐りょう-r3d 3 месяца назад

    若い頃乗ってたニーハンのNSRはクランクのセンターシールが抜けてなぁ

  • @masa904
    @masa904 3 месяца назад

    法律的には、乗る前に必ずオイルなどチェックするのがライダーの義務です。
    それを怠ったライダーが悪いんでしょう?

  • @ソアラ-n8n
    @ソアラ-n8n 3 месяца назад +9

    めちゃくちゃやん
    何でも使ってたら劣化していくもんやろ
    自分の乗ってるバイクも管理できへんのか、わからんならバイク屋に持っていけ
    何でも電化製品でも使って劣化しておかしくなったらクレームいれるてことなんか!!
    HONDAもYAMAHAも悪くない!!

  • @zd30
    @zd30 3 месяца назад

    昔からや

  • @ブリッツ雄
    @ブリッツ雄 3 месяца назад

    後輪ロックはやべー

  • @otoboxuser1
    @otoboxuser1 3 месяца назад +7

    ノーメンテによる事故の責任は100%ユーザーにあります。原付云々は理由になりません。
    オイル漏れはメーカー責任でも、その状態を放置し続けた責任はユーザーです。
    だからホンダもユーザー責任で様子見だったのでしょう。

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад +1

      なかなかそこまで気が付くのは機械屋でなければ難しいよ。エンジンオイル交換時に販売店がユーザーに周知徹底するなりしておかないといけない。

  • @リチャードギア-m4b
    @リチャードギア-m4b 3 месяца назад

    (本場の発音)ハンダ、ヤマーハ

  • @0010-e2i
    @0010-e2i 3 месяца назад

    原付のギアオイルは忘れがちなんだよな・・・10分で終わるし・・・やっとこ。

  • @samonz
    @samonz 3 месяца назад +2

    本田のDIO110だけど燃料ポンプが急に動かなくなる時があった、しまいには頻発してポンプの交換。
    ポンプも視野に検証をしてほしい。

  • @神風優-f1h
    @神風優-f1h 3 месяца назад +1

    大体オイル漏れてポタポタ落ちてたら気づくでしょう?

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад

      滲みとかでもだんだん減るから滲み程度ではそれが悪いとはわかんないかも。車でもそうだけど漏れるのは注射ているコンクリートの床面にわずかにしずくが1適、垂れているというのでも長期間でオイルがすっからかんになるという事例がある。のでなかなかわかんない量ってこともあると思う

  • @ぴんぴん-i2b
    @ぴんぴん-i2b 3 месяца назад +9

    なんというかね
    日本のメーカーだから高品質やサポートが良いなんてもはや幻想
    どこのメーカーもやってんなー

    • @I_am_Brats
      @I_am_Brats 3 месяца назад +3

      サポートはするって言ってるやん…

    • @ぴんぴん-i2b
      @ぴんぴん-i2b 3 месяца назад +5

      @I_am_Brats
      把握から5年寝かせて国交省に怒られて
      しぶしぶサポートをちゃんとやってます言われてもな

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад

      販売店がメンテナンスの必要性をユーザーに購入時に教えなかったのが悪い。詳しくない人を放置していればそうなるでしょう。

    • @sxJMz6XhhU
      @sxJMz6XhhU 3 месяца назад

      @@ねこ-n1m スクーターのギアオイルなんか大体の人がほったらかしで買い替えまで5万キロ10万キロ持ちますからね。
      エンジンとくらべ熱も大して入らないし、ギア数枚とベアリングだけしか入ってませんから、わざわざ定期交換の案内なんてしません。

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад

      @@sxJMz6XhhU結局万が一の時こうなるので、点検も含めて交換するのがプロとしての考えだと思います。車のエンジンみたいにゲージが無ければ交換してオイル量を点検すべきです。個人的にはいろんな機械の説明書みていればオイルが持つかどうかだけでなく点検の意味も込めて交換するのだなと推測したりします。オイルが無くなればロックするようなものは安全のマージンを取るべきだと思います。

  • @tsunehiko2010
    @tsunehiko2010 3 месяца назад

    ベンリィプロは違うのか…笛みたいな音がなるのよねギアボックスバラしても直らない。

  • @japanese_watermelon
    @japanese_watermelon 3 месяца назад

    買ったばっかりでたいして走ってないのに後輪滑るし後輪ロックして転けたんだよね…ヤマハの古い原付で梅雨の猛烈な雨の中走ってもスリップした事も転けた事もないのに…

  • @Howdy-p4t
    @Howdy-p4t 3 месяца назад +7

    まだ後輪だからマシだけど前輪ならジャックナイフだよね

  • @tabitabi1234
    @tabitabi1234 3 месяца назад +4

    国産でもこんなことが起こる。国産だからこんなケアがしてもらえる。
    頑張って下さいホンダさん!

  • @はねるおもち
    @はねるおもち 3 месяца назад

    故障して痛い目見ないとメンテナンスを覚えようとはしないからなぁ

  • @sunsetrider357
    @sunsetrider357 3 месяца назад

    アフリカツインの液晶もどうにかしてくれ😰

  • @æranthos
    @æranthos 3 месяца назад +3

    XL250Rのロッカーアームシャフトからのオイル漏れも無償修理してくれんかのう

  • @tml6649
    @tml6649 3 месяца назад +1

    製造国が関係してる?

  • @shibainushibainu-x9e
    @shibainushibainu-x9e 3 месяца назад

    モーターとバッテリーなら液漏れと塊はないな。50ccは車検ない売りっぱなしだしね。

  • @jpqbn786
    @jpqbn786 3 месяца назад

    本田宗一郎が
    草葉の陰からブチギレとるわ…

  • @jm-cb2uf
    @jm-cb2uf 3 месяца назад

    修理は無償じゃないのなんで?

  • @555kaikai888
    @555kaikai888 3 месяца назад +1

    まるで国内で製造してるみたいな映像だな。

    • @sxJMz6XhhU
      @sxJMz6XhhU 3 месяца назад +2

      今回問題の車種は今は国産です。

  • @鎗田怜也
    @鎗田怜也 3 месяца назад

    え 中華製ですか?

  • @たか39チャンネル
    @たか39チャンネル 3 месяца назад +6

    ギアオイル交換忘れですね
    と言うよりエンジンのオイル交換しか知らないと思います
    新車で原付買ってバイク屋にエンジンオイルは交換してもらってもギアオイルは交換してもらった事がないのでギアオイルの事を知ってギアのオイル交換しようと注射器で抜いたら入ってないのに等しかった
    そもそもサービスマニュアルにしかギアオイルの事は書いてないのでは?

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 3 месяца назад +1

      機械いじりしていればすぐ推測できるので、機械屋で安全マージンとる人なら定期交換していると思います。

    • @たか39チャンネル
      @たか39チャンネル 3 месяца назад

      @ 知らなかったのは10年以上前の素人の時のころ

    • @minmin-ek7el
      @minmin-ek7el 3 месяца назад +1

      スズキのスクーターはギヤオイルの交換サイクルについて記述がありますが、本件シリーズのスクーターに関しては、オーナーズマニュアルにもサービスマニュアルにもそのことに関しては一切記述がありません。なので、ホンダはこのスクーターに関してはギヤオイルは交換不要と考えていると思われます。
      サービスマニュアルには、点検時に規定量入って無かったら継ぎ足せとの記述はありますが、その程度です。ただし、推奨オイル銘柄についてはどちらにも記述あります。
      もっとも、封止がちゃんとしてて軸部のオイルシールにも問題ないのなら、ギヤオイルは減らないでしょう。

    • @たか39チャンネル
      @たか39チャンネル 3 месяца назад

      @ 紙のガスケットを使っているのに漏れるはずはないと思ってましたが液体ガスケットを使っていた事にびっくりですね

    • @minmin-ek7el
      @minmin-ek7el 3 месяца назад +1

      今日リコールの詳細がホンダから出て、驚いたことに対象車は漏れてる漏れてないに関わらず、全数ギヤケースを分解し液体ガスケットの再塗布再組み立てを行うそうだ。
      なかなかバイク屋でも行わないような作業負荷となり、果たしてリコール後の品質が担保されるのかそちらの方が心配になってくる事案だ。
      ただ、詳細をみても真の原因についてはぼかしてある。
      漏れていたマシンではギヤケースを新品に交換するそうだ。となるとギヤケースの面が出ていなかった可能性が示唆されるのだが真相は如何に??
      少なくともこのシリーズになってからギヤケースの各軸受けは全てにベアリングが採用されていて、ケースがそのままメタル軸受けになっている箇所は無い。なので、ギヤケースを交換する場合は、推定もれ無くギヤケースにあるベアリング3個も全て新品に入れ替わる。この場合、クランクケース側のベアリングを打ち換える指示が出ているのかは不明だ。もし潤滑不良を起こしていたら、クランクケース側のベアリングもダメージ無しでは済まないだろうに。

  • @ネギマールJr
    @ネギマールJr 3 месяца назад

    これハンターカブでもなったんだが・・・・・

  • @chiguly
    @chiguly 3 месяца назад +3

    初めて4stのスクーターがエンジンとギアでオイルが分かれていると知った、スクーターに乗ってても知らなかったと思う、「4st=エンジン・ギア兼用」で頭が固まっているから。
    AIに聞いても4stのスクーターは兼用が多いって回答してくる。
    バイクブロスのカタログスペックにもギアオイルの量は書いて無いしオイル漏れに気づいてもエンジンオイルの量を測って規定内だったらとりあえず放置する自信がある。

  • @mobing04
    @mobing04 3 месяца назад

    後輪ならなんとかなる!前輪ロックは一発終了~ほぼノーメンテの挙句でしょ。誰が悪いのか??

  • @gogohide2235
    @gogohide2235 3 месяца назад +2

    朝霞にもあったっけね、俺埼玉に
    1年近くは住んでたんだけど、
    狭山、和光、朝霞、などニューイヤー
    駅伝でも、HONDA(埼玉)
    な割りには殆んど本田話聞かないな
    とは思ってたわ。
    元々ヤマハ発動機に居たから、と
    浜松近辺で敵対視しては大変な
    事になるから、別にアンチコメント
    なんか書く気にもならなかったんだが
    当時、外務大臣だった河野太郎が
    プライベートジェットで外遊したい
    と発言してからコメント数も激減して
    何か調子こいてるよな、と思いました。

  • @PTMY_998
    @PTMY_998 3 месяца назад

    家族の乗ってたFORZAも理由は不明だけどオイル漏れてたと言ってた。もう手放してるけど

  • @HOT7000-n5t
    @HOT7000-n5t 3 месяца назад

    前のってたバイクもオイル漏れ原因不明、ガソリン入ってるにも関わらず、走行中にエンジンが止まる、
    特に朝エンジンがかからない。
    今売却して、新車に乗ってますが…
    スマートディオ

  • @onigiri39
    @onigiri39 3 месяца назад

    バラードじゃあ無いのかw🛵🎤

  • @a5t13-u4o
    @a5t13-u4o 3 месяца назад

    国交省の発表でギアケースの密着不足って言ってるからメンテナンスどうの以前の問題ですよ!
    たぶんホンダはその事を把握してて放置してたから国交省から指導されたんですよ。

  • @ほるもん-b9l
    @ほるもん-b9l 3 месяца назад

    先代の機種は除外されちゃうのか?
    65万台では済まないだろ。

  • @monkeyhawaiian
    @monkeyhawaiian 3 месяца назад +1

    宗一郎泣いてるぞ

  • @Kyleton_TZR50_r
    @Kyleton_TZR50_r 3 месяца назад

    車検がないから発覚も遅れたんかな
    後輪がロックするほどってよっぽどオイル漏れてんだろうな
    焼き付いたミッションももちろんOH必要だろうな

  • @zmomonga2151
    @zmomonga2151 3 месяца назад +1

    ロックしないまでもオイル不足でギアとかがヘタってる 関連部品全交換必要

  • @ai_sorachi
    @ai_sorachi 3 месяца назад

    ちゃんと洗車してればオイル滲みもわかるんだがな
    まぁスクーターは乗り捨てだから仕方ない

  • @Kawasaki_Heavy_Industries_ltd.
    @Kawasaki_Heavy_Industries_ltd. 3 месяца назад

    つーか車でも、エンジン、ミッション、デフみたいな、シャフトが外に飛び出てるやつって、こりゃ漏れるの当然だなって思う。あんなシールで封じるのは無理だ。

  • @patapata2023
    @patapata2023 3 месяца назад

    なんとかしろよ😾

  • @チェルシーゆう
    @チェルシーゆう 3 месяца назад

    敏腕弁護士のお手柄か・・・・・隠し切れないとみてリコール あるあるですね

  • @25SLAmo
    @25SLAmo 3 месяца назад

    ホンダはニュースでやんないだけで10年落ちの車いくつかリコールしまくってるからなw まっリコールあっても日本車が壊れなさ過ぎるだけだからねw

  • @ショボーン-w7d
    @ショボーン-w7d 3 месяца назад

    タケオカのアビー(タクトのエンジン載せてる)はどうなるのかなぁ?

    • @parisparis10000
      @parisparis10000 3 месяца назад

      それ2ストだよ

    • @ショボーン-w7d
      @ショボーン-w7d 3 месяца назад

      現行車種は4stで現行のタクトのエンジン載せているんですわ(メーター類流用しているのでそれでわかる)

  • @Rein-yurisikakatan
    @Rein-yurisikakatan 3 месяца назад

    原チャリのってるおばあちゃんとかなら慌ててひっくり返るかも知れない。怖いね。

  • @MultiOimo
    @MultiOimo 3 месяца назад

    いや、ちゃんと日常点検していれば漏れは発見出来るのでは・・・・
    乗りっぱなしにしてるのがわるい

  • @gxe10000
    @gxe10000 3 месяца назад

    まあ普段からマメにメンテしてれば防げるんだろうけど原付レベルだとエンジンオイル交換すらやらない人が大半だからなぁ